安い美容室に上手い美容師はいると思いますか?
この場合の安い美容室ってのは、見た目通りの安いお店だけのことではなく、外観もおしゃれ。働いているスタッフも今風の人たちっていう、最近よく見かけるタイプの安い美容室も含めてです。
おそらく、上手い美容師もいると思います。
でも、下手な美容師の方が多いですよね?
そして元はうまい美容師でも、安い価格で実力を発揮できるかは別の話だとも思います。
ホットペッパー等で安いお店に書かれた悪い口コミを見ていると・・・。
ぶっちゃけ「そうりゃそうだ」と思うことがあります。
だって、「その美容院安いじゃん。その価格でそこまで求められたら美容院側も困るんじゃないかな。」とか思いながら口コミを見ているのですが・・・。
安いお店に期待をしすぎというか・・・(=_=)
※320円の牛丼食べたお客さんに、「俺が前食べた松坂牛の牛丼はもっとうまかったぞ!!!こんなまずいもん提供しやがって<`ヘ´>」って仮に言われたら、店員さんも「だって320円だもん・・・」と心の中で思いますよね。
美容室が安く技術を提供できる理由
よく思うのは、大手牛肉チェーンやファミレスと、安い美容院の違い。
何が違うかというと、安くするためのコスト削減場所が違うと思うんです。
ファミレスなどが営業努力で、提供する価格が安くなっても味には影響でないじゃないですか?
人を減らしてコスト削減したとしても、それって食事の提供時間等に影響がでるだけ。
そして、食材のコストカットをしたとしても、それはファミレスの店舗に届く前の時点でのコストカット。
ファミレスでは、もうレトルト状態?になっているものを温めたりするだけで提供出来るんですよね?
ですので、味は変わらないんです。
牛肉チェーンでもそうですよね?
どんなに人員を減らしてコストカットをしても、牛肉自体はもう作ってあるものをよそうだけですから味は変わらないですよね。
すごい待たされて、とか、席が汚くてとかで嫌な思いをすることがあっても、どんなに忙しそうでも、どんなに待たされても、味が変わることはないんです。
ですので、
いかに回転率を上げるか、いかに人員を減らすかでコストカットしても
「お客様がファミレスに来た本来の目的=食事」には影響が起きないですよね?
でもね、美容院は違うんですよ。
もう恐らく多くの方がこの後に続く内容を想像できると思いますが・・・w
そうです!!
美容院の場合、値段が安くなる理由はお客様に提供する時間を短くすることなんです。
タイムコストの削減ですね。
美容院のコストカットの方法は?
ぶっちゃけカラーリングのお薬なんて2980円で提供するお店も、1万円ほどかかるお店でも仕入れ値に大差はありません。
というか同じものってことも珍しくありません・・・。
まぁカラーリングをする時に付随する周辺アイテムの有無でもお値段の違いは出てきますが。
⇒「美容室の前処理トリートメントってした方がいいの?おすすめ?」
美容院で値段に一番影響するのは、お客様一人に取れるタイムコストです。
そうですよね。材料の仕入れ値にはそんなに大差ないわけですから、代わりに何でコストカットするかと言ったらタイムコストしかないんですよ。
で、タイムコストでお客様が犠牲にしていることは何かと言ったら「丁寧な接客・こだわりの技術」等になるんですよ。
早切りしないといけないから、技術の低下が起きるんですよ。
美容院への来店目的って当然ですが髪を切ることですよね。
その目的である髪を切る時間を短縮=質の低下
ね?ファミレス。牛肉チェーン店と、安くなる理由が違いますよね?
ファミレスなどは、本来の目的「食事の味」には影響が出ず、美容院は本来の目的「提供される技術」に影響が出るんですね。
だから、安い美容院に行くってことは、それだけのリスクを背負っていくって事なんですよ。
それこそ
「髪質が良いからどこに言ってもある程度いい感じになっちゃう♫」
とか
「髪型ほとんど気にしてない。短くなればいいや」
ってことであれば、全然こういう美容院でいいと思いますけどね。
安い美容室にどれくらいの期待感をもっていきますか?
あとは、期待値の問題もあります。
”あなた”は安いファミレスや牛丼屋さんに行くときに松坂牛のようなおいしさの牛肉が出ることを期待していますか?
期待していないですよね。
320円でこれくらいのもんを食べられるなら全然いいね♫
って感覚じゃないですか?
では、美容院はどうですか?
カット&カラー5980円の美容院に行ったんだから、「まぁ何となくカットされてて、なんとなく色染まってればいいや」って思って美容院行ってますか?
多分違いますよね?
少なくとも、ホットペッパーでカット&カラー5980円のお店に言った結果、悪い評価を書いている方って、期待しすぎなんではないかな?と思います。
もちろん、お店もそこで働いている美容師もおしゃれな感じだとつい勘違いしてしまいますが、その美容院って安切りサロンなんですよ?
その美容院が提供しようと思っているレベルとお客様の期待値に差があるからこういうことが起こるのかなと思います。
そりゃ広告上はスゴイいいこと書いてありますよ。
でも価格がすべてを物語っているではないですか・・・。
美容師はどこでカットする?
ちなみに・・・
美容師も嫌なんですよ。安いお店に行くのは。
実際にうちの美容院にも髪の毛を切りに来てくれる美容師仲間がいますが、その人自身は安いお店で働いているのに、その本人は、高いお店(うちのお店です(・.・;))にカットしに来るんですよ。
元々自分のお店のスタッフに営業後に切ってもらっていたみたいですが、うちに来た理由が「雑なんだもん(>_<)」って言ってました(^^;)
わかります?
自分の働いている安いお店で切ってもらったら雑で嫌だったからちょっと高めのうちの美容院に来た(^^;)
だから美容師も自分では早切りを提供してても、自分では望んでいないんですよね(>_<)
後は、
早い美容院でも、ヘアカタ用の撮影モデルさんを切る時は営業中よりも時間をかけるみたいですよ。
当たり前のようですが、つまり、時間に追われずにベストパフォーマンスを出そうと思えば、営業中よりも時間がかかるってことですよね。
ですので、その美容師のポテンシャルを発揮させるためにはある程度提供する価格を上げることで(高くすることで)、お客様一人にかけられる時間にゆとりが持てるってことが大事になってきますね。
そうなると、
「こだわってやってほしい。」
「どこに言っても気に入らない!!」
って美容院ジプシーの方は、少しお値段のする美容院の方が満足される可能性が高くなりますよ)^o^(
※これは美容院ジプシーの人のために書いている記事ですので、今現在安めのサロンで不満がないのであればそれを否定しているわけではありませんのでご了承ください<m(__)m>